金属リサイクル部門
実績と経験に培われた多彩な技術力。限られた地域資源を大切にかつ有効に使うために、リサイクルは欠かせない課題です。金属リサイクル部門では、自治体や金属製造工場、建物解体により排出され不必要になった鉄・非鉄金属・ステンレスくず等を受入れ県内有数の設備でスピーディーに分別・加工処理を行い鉄鋼メーカーなどに供給、並びに輸出し、再生への橋渡しを行っています。
金属リサイクルとは?
ステップ1スクラップ発生(工場、建物解体、その他スクラップ)




ステップ2スクラップ受入
ステップ3加工処理:切断、破砕、圧縮






ステップ4鉄鋼メーカーなどへ出荷
ステップ5スクラップの再利用


ステップ6製品へ再生



ステップ7
ステップ1へ
主な加工処理設備
ギロチンシャー
建材やパイプ等の長尺物を均一な一定の長さに切断します。


シュレッダー
鉄・非鉄・非金属で構成されている廃自動車や廃家電を高速で回転するハンマーで細かく破砕して、「鉄」・「非鉄金属」・「シュレッダーダスト」に分別します。


プレス機
空き缶や新断くずなど嵩比重の軽いものを圧縮整形し、箱状に加工します。


金属選別機
シュレッダー処理後の非鉄金属を機械及び人の手で銅・アルミなどを選別します。



取り扱い品目一覧
鉄系スクラップ | 形鋼、鋼板、鋼管、棒鋼、新断、ダライ 等 |
---|---|
銅・真鍮系スクラップ | 銅線、新切銅、上銅、並銅、リン青銅、砲金、真鍮、セパ、コーペル、込中 等 |
電線スクラップ | CVケーブル、VA線、家電線、ハーネス 等 |
アルミ系スクラップ | サッシ、ホイール、印刷板、鋳物屑、ラジエーター、アルミ粉、アルミ缶 等 |
ステンレス系スクラップ | クロム系(SUS410,430)、ニッケル系(SUS304,309,310,316) 等 |
特金系スクラップ | 純ニッケル、42ニッケル、超硬、ハイス鋼、タングステン、モリブデン、チタン 等 |